6/18(月曜日)の7:58に大阪北部を震源とする、大阪で震度6弱の大きな地震がありました。
滋賀県でも震度5弱を観測し、私の住むマンションでも、携帯の地震警報が鳴ると同時に、ミシミシという音と共に凄く揺れ、怖かったです。
“阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本大震災”以降、地震発生時の心得を、メディアを通して学んできたつもりでしたが、いざ❗物凄く揺れたら、ただじっと座って、何も出来ずにいました…これが前震か⁉本震か⁉今はまだ分かりません。
幸いな事に、私の住む街で大きな災害にあった事が無いので、私自身、正直のんびり構えているところがありました。これを機に、これから起こりうる地震などの災害に備えて、避難や、準備など、防災について考えてみました。
激しい揺れを感じた時の正しい行動とは?
家の中で激しい揺れを感じたら、まず自分の身を守ります。机やテーブルの下に入って、倒れる恐れのある家具から離れて、座布団や、クッションなどで頭を守り、揺れが収まるのを待ちます。
この時、慌てて外へ飛び出すと、ガラスや、瓦などで怪我をする恐れがあります。
建物が傾くと、窓やドアが歪んで開かなくなる事があります。可能であれば、少し揺れが収まったら、窓やドアを開けて出口を確保しましょう。この時も、頭を守り、足もとにも気をつけ、スリッパなどを履いて、家の中でも動きましょう。
古い木造住宅の場合は1階、2階で避難行動が異なる
古い木造住宅の場合は倒壊するリスクがありますので、1階にいる方はクッションなどで頭を守り足元に気をつけて出来るだけ早く外の安全な場所に移動します。古い木造住宅の2階の場合は、倒壊しても隙間ができやすく安全ですので、机やテーブルの下に入って身を守りましょう。
火の始末は急いでしない!
揺れを感じた時にすぐに火の始末をすると、揺れによって火傷を負う可能性があるので、慌てずに大揺れが収まってから火を消しましょう。できたら、ガスの元栓も閉めておきましょう。
また、停電した場合は、復電した時に、漏電により発火の恐れがあるので、ブレーカーを落としておいたほうが良いでしょう。
避難する時は、ヘルメットがあれば良いですが、無ければ帽子を被って、頭を守り、底の厚い靴を履いて、なるべく徒歩で。(避難場所や避難経路などは、市や自治体の防災ハザードマップを確認❗)
車の運転時に地震が起きたら?
車を運転中の時も慌てず、回りの安全を確認しながら、スピードを落とし徐行して、道路の左側に停車する。車から離れる場合は、車検証など貴重品を持って、車の鍵は置いていく。
外にいる時は、看板や自動販売機に気をつけて、建物から離れ、鞄などで頭を守り、近くに公園があれば、避難するようにしましょう。
あると困らない備蓄品とは?
次に、備蓄品の準備です。
- 飲料水→1日1人あたり、3リットル(目安)で、3日分必要です。古くなった水は、トイレの流し用などに使えるので、捨てずにとっておきましょう。
- 食料品→最低3日分、できれば10日分をストックしておきましょう。ただし、普段あまり食べない非常食をたくさん備蓄しても、賞味期限の管理が大変。そこで、非常食用の長期保存タイプにこだわらず、お米や乾麺、缶詰、レトルト食品、乾物など、常温保存がきく食料品、最近では、非常食にもできる普段使いのレトルト食品なども多くなっているので、積極的に活用して、ストックしておきましょう。
- 熱源の確保として、カセットコンロや、燃料となるカセットボンベ。
- 救急用品。(常備薬・処方薬・お薬手帳等々)
- 非常用持ち出し袋。(懐中電灯・乾電池・水・非常食・マッチ・ロウソク・軍手等々)
以上、簡単にまとめてみました。
非常食としてのナッツとドライフルーツ

当店の、ナッツやドライフルーツは、常温保存ができ、ビタミンやミネラルなどの栄養価も高く、少量でも満腹感があります。また、糖分が不足すると体力を消耗しますが、甘すぎる飲み物や食べ物は、かえって喉が渇いたりするので、砂糖不使用のドライフルーツの果糖で糖分を補給したり、ナッツ(ピスタチオ以外)も塩や砂糖を使っていないので、単調になりがちな非常食などに加えたり、あわせて頂き易いと思います
軽くてかさ張らない・美味しく栄養バランスのとれた非常食として
例えば、レトルトのお粥にナッツを入れたり、缶詰の非常食用のパンにナッツやドライフルーツを、はさんだりして、食感や味に変化をつけながら、栄養も補って頂けます。
当店では、ナッツやドライフルーツの単体、ナッツとドライフルーツをミックスしたもの、サイズも200g・50gといった商品をご用意しております。200gの大きいものは、非常用持ち出し袋や食料品ストックに、50gの小さいものは、普段から鞄にポンッ!と入れて、非常食用だけではなく、お腹や栄養を満たす常備食のおやつとしても、お役立て頂ければと思います。
こちらからお求めいただけます
私たちは、今回のような地震だけではなく、大雨や台風による災害に、何時・何処で見舞われるかも知れません。今一度、災害にあった時に、どのように行動するのか⁉
家族や職場・学校などで話し合い、家具の配置や固定、避難場所や避難経路、備蓄品や防災グッズのチェック等々、防災についてしっかり考えて、災害に備えたいものです。
最後になりましたが、今回の地震で被災された地域や方々に、お見舞い申し上げます。一日も早い復旧を、お祈り致します。